えがおさんさんをサポートするために
えがおさんさんをサポートするためには、さまざまな方法があります。
あなたにあった方法を、お選びください。
ご存知ですか?地域で生きる子どもたちのこと
あなたの身近な地域でも、重い障がいのある子どもたちとそのご家族が、地域で懸命に生きる姿があります。
-
重い障がいのある子どもたちを
取り巻く環境医療の進歩により、重い障がいのある子どもも地域で生きる時代になりました。 しかし入退院を繰返し、自宅と病院の二重生活に悩むなど、家族には育児と介護の負担があります。
詳しくはこちら -
重い障がいのある子どもの
地域生活と医療的ケア医療的ケアは、医療行為の一部です。家族以外の人も医療的ケアに対応できる制度がはじまったものの、子どもたちを支える公的な制度は、現実の生活とかけ離れています。
詳しくはこちら -
重い障がいのある子どもがいる家族が
抱える問題重い障がいのある子どもがいる家族たちは、24時間365日休む間もなく子どもの介護に没頭する毎日です。育児と介護をどのように両立すべきか、いつも悩みを抱えています。
詳しくはこちら
あなたにあったサポートがあります
-
賛助会員や寄付でサポートしたい
賛助会員になることや寄付など、あなたにあった方法で、活動を応援することができます。
詳しくはこちら -
スキルをいかしてサポートしたい
子どもたちが大好きな人なら、誰でも参加できます。得意なこと、また医療や福祉の資格を活かして、サポートすることができます。
詳しくはこちら -
はたらくことでサポートしたい
訪問看護ステーションさんさん、ケアステーションえがおさんさんでは、登録スタッフなども募集しています。
詳しくはこちら -
話をききたい
障がいのある子どもたちのえがおの裏には、さまざまな人たちの支えがあります。えがおさんさんの15年の取組みについて、お話します。
詳しくはこちら -
えがおさんさんを応援している人の声を聞きたい
えがおさんさんの取組みを知り、いつも応援してくださる人たちがいます。
詳しくはこちら